美食家の女性の中には毎日のように外食していてお酒も飲んで、運動なんてしていなさそうなのに痩せている人もいますよね。
運動も大切ですが、太らないように食事をするコツを彼女たちから学んでみます。
パリジェンヌに学ぶ“痩せる“ワインの飲み方
フランス料理といえば、バターやチーズなど脂質の多い食事が連想されますが、フランス人は心臓疾患が少ないとも言われています。
これは、フレンチパラドックスと呼ばれ、脂質の多い食事を健康効果の高いワインで補っているということです。
このことからも、ワインが身体を高めることはよくわかりますね。
この記事でわかる事
①悲報。ワインを飲んでも痩せない
まず、100mlあたりのカロリー一覧です。
赤ワイン | 73kcal |
白ワイン | 73kcal |
ロゼワイン | 77kcal |
日本酒 | 103~109kcal |
ビール(淡色) | 40kcal |
ウイスキー | 237kcal |
ワインを2杯(1杯あたり約120ml)飲むとしたら200kcal弱になります。コンビニのおにぎり一個分くらいですね。食事中にさらにこのカロリーを加えるのと同じと思うと…少し気が引けます。しかし、
「お酒のカロリーはエンプティカロリーだから太らない」
こんな話を聞いたことありませんか?
エンプティカロリーを直訳すると「空っぽのカロリー」。アルコールは摂取してもそのカロリーは熱として発散されてしまうので脂肪として蓄えられることはほとんどない。しかしそこが、落とし穴です。
ありがちなのが、「辛口のワインだったら、実質カロリーゼロに近いらしいから大丈夫!」という考え。これは要注意です。
「ワインを飲んで痩せる」などありますが、条件しだいです。安易に「痩せ薬」化して考えないように。摂取したカロリーは、たとえエンプティーカロリーでも何らかの要素が体内で働きます。
ワインは健康効果も高いですが、様々な効能を組み合わせても「ワインを飲む→痩せる」という図式は成り立他ないと思った方が良いでしょう。(効果があったとしてもごく僅か、健康習慣的意味合い。ダイエットに使おうとすると、計算する手間ばかりで効果は皆無です)
食事制限→(代謝)→ 痩せる
運動 →(消費)→痩せる
常にシンプルに考えることをお勧めします。
②パリジェンヌの生活の秘密
そこで気になるのが、パリジェンヌの生活です。ワインや美味しい料理を食べるのにスタイルがいいイメージがありますよね。ダイエット食にまみれたりしておらず、健康的に過ごしています。
米澤よう子さんのコメントより[Paris mag]
パリジェンヌは普段どんなものを食べているんですか?
米澤:すごく質素ですよ。意外に朝とお昼はそんなに食べないんです。朝はシリアルやヨーグルトなどごく軽くで済ませることが多く、お昼もサラダだけとか、サンドイッチとか。夜は家族で食べる習慣があるので、そのときは前菜、メイン、デザートをゆったりと食べることが多いですね。
“抑えるべきところは抑えるが、愉しむ事も忘れない“そう言った印象を受けます。
- 美味しいものをたべる →五感からくる満足感
- 食事の時間をゆっくり楽しむ →心の満足感
そしてワインは「食事を美味しくする」「時間を楽しむ」どちらにも大きく役立ってくれます。
極論をいうと、脳と体が動けば食事としては合格です。それ以上食べる意味がありません。
ここで問題となってくるのは、食欲やストレスです。
痩せたいなら、食事量はギリギリを攻めつつ「満足する」事が大事です。パリジェンヌの様に、生活を愉しむ事が出来たらリバウンドやドカ食いなどもほとんど無いでしょう。
③ダイエットの効果が出る必須条件
痩せるためには、今の自分を変えなければいけません。これが必須条件です。
私もよくあるのですが、痩せようと思っていも「お腹が空いてるし今回だけ、普段通りに食べよう」とか「我慢するのはよくない」など言って結局食べてしまう。
ダイエットは痩せる事ではなく、変わる事です。「もしパリジェンヌなら、これは今たべる?」「イライラして、食べ物で解消したりする?」自問自答して、“いつかこうなりたい“ではなく“今から変わる“。そうしないと、きっといつまで経っても体型も(自分も)変わらないままです。
必須条件
- なりたい自分に今からなる(体型は後からついてくる)
- 合理的にエネルギー摂取する(脳と体を動かす為)
- 時にはゆっくり食事を愉しむ(人生の満足度を高める、ストレス軽減)
ワインを飲んで痩せるには
先にあげた、その必須条件をクリアするのに効果的なのがワインです。
“パリジェンヌの様なスリムな体型をしながら、ワインを片手に家族との食事の時間をゆっくり愉しむ。“
人物像・生活習慣・シーンなど具体的イメージする事で実践に結びつき、より成功に近づきます。
- 痩せるのには、変化は必須。
- それを精神面でサポートしてくれるのがワイン。
でした。おわり。